カテゴリーから探す
全て
アジアン
お弁当
カフェ・喫茶
カレー・ナン
スイーツ
バー
バイキング
パスタ
パン
ハンバーグ
ピザ
ラーメン
中華
和菓子
和食
居酒屋
洋食
焼肉
鉄板
食料品・お酒
駄菓子・お菓子
全て
CD・DVD
キッズ服・衣料雑貨
ゲーム・ホビー
スポーツ用品
メンズ服・衣料雑貨
レディース服・衣料雑貨
古着
寝具
本・マンガ・参考書
自転車・バイク
薬・漢方
雑貨・アクセサリー
全て
クラブ・ライブハウス
スポーツ・ジム
レジャー・トラベル・宿泊
習い事・資格
全て
エステ
整体・マッサージ
理容・美容
全て
ウェディング
クリーニング・ランドリー
ペット
レンタル
住まい・リフォーム・不動産
修理
公園
写真屋・撮影スタジオ
占い・カウンセリング
学校・教育・塾
市政
引越・便利屋
携帯電話・通信
文化施設
行政書士
電気・ガス・水道
vol.160 SHOW THE FLAG
2019.04.21 投稿
Photograph by FC町田ゼルビア
INTERVIEW
町田日和編集長・郡司聡の選手直撃インタビュー!
GK NO.13 増田 卓也選手
Q:前節の福岡戦は複数得点での完封勝利といい勝ち方でした。最後尾から見ていてチームの戦いはいかがでしたか?
「いい形で先制点を取ることができて、後半も追加点を決めた上で完封勝利できたことは良かったと思います。今後の試合でも続けられるような準備をしていきたいです」
Q:前半の終盤に決定機を止めた場面のように増田選手が決定機を阻止することでチームを救った部分もありました。
「ディフェンスが体を張って守ってくれているおかげです。(井上)裕大がシュートブロックをしてくれたので、シュートコースが限定されていました。ファインセーブは僕だけの力で成し得ることではありません。それがピンチを阻止することにつながりました。相手のいい攻撃があっても、全員が体を張った守りをできれば、そう簡単に失点することはないと思っています」
Q:今節対戦する大宮には増田選手も長崎で2017年に同じチームでプレーしたフアンマ・デルガド選手もいます。
「前線で体を張ることもできますし、周りを使うことも、点を取れることも強烈なものがあるので、彼のような中心選手を抑えられるようにしていきたいです」
Q:敵将の高木琢也監督には長崎在籍時代に指導を受けています。
「僕はこれまで恵まれたことにいい指導者の下でサッカーができてきました。高木監督は自分の力になるものを学ばせていただいた監督です。長崎をJ1昇格に導いた監督ですし、現在も大宮を好調に導いている監督でもあります。ただ高木監督と対戦することを意識するよりも、ホームのサポーターのみなさまに勝利を届けられるように頑張ります」
Q:4連勝中と好調な大宮を相手に、大事にしたいことは何でしょうか?
「毎試合そうですが、自分たちに何ができるかに集中すること。そしてチャレンジャーとして自分たちが仕掛ける展開を90分続けることが勝利に近づくためには必要なことだと思います。ぜひ勝ち点3をホームのサポーターのみなさまに届けたいです!」
ゼルビアTimesとは・・・FC町田ゼルビアを中心とした町田市内のフットボール情報が盛りだくさんのWebマガジン。
マッチプレビューやマッチレビュー、ゲーム関連記事や選手コラムなど月額540円(税込)。
編集長の郡司聡は『エル・ゴラッソ』や『サッカーダイジェスト』でもゼルビアの担当記者を務めている。
ゼルビアTimesサイトはこちら
【告知】書籍『不屈のゼルビア』発売中!
クラブ最高順位の4位を記録した2018シーズンの足跡をまとめた書籍『不屈のゼルビア』(スクワッド・刊)が発売中。
ゼルビアの過去、現在、未来が詰まった書籍です。
町田市内及び全国の書店、インターネット書店で購入できます。
詳しくは→
http://www.zelvia.co.jp/news/news-136467/
INFO
ゴール裏とは?
【by ナミキ】
FC町田ゼルビアサポーターの皆様こんにちは。CURVA MACHIDA(クルヴァ・マチダ)の双木です。
ゴール裏とはどんなところか?という事ですが、ゴール裏とは文字通りスタジアムのゴールの裏のエリアを指します。
ゴール裏は試合前から多くのサポーターが集まり、立ち上がって選手たちに声を届ける場所になっています。
ゴール裏に来るのに条件や資格はありません!
一緒にチャント(応援歌)を歌い、手拍子を思いっきりして、試合に集中している選手達の耳から心に気持ちを伝えようという心意気があれば大丈夫です。
またユニフォームやグッズを持っていなくても、応援には参加できます。
初めて来た方でも大歓迎です。
老若男女関係なく、みんなでFC町田ゼルビアを応援して、町田のサッカーを盛り上げていきましょう!
FC町田ゼルビアのホームゲームでは、ゴール裏4ブロックが「立ち見応援エリア」とされています。
ゴール裏の中央付近は90分間飛び跳ねたり、旗を振ったり、より熱く応援したい人向けのエリアとなっています。
やや試合が見にくい場合はありますが、応援の熱量や一体感をもっとも感じやすいエリアだと思います。
初めからゴ ール裏で90分間の応援は自信がないな...という方にはゴール裏バックスタンド寄りに「準立ち見応援エリア」を設けています。
こちらではチャントの歌詞ボードの掲示があり、チャントの歌詞が分からない方でも安心して応援に参加できます。
また着席も可能なエリアとなっていますので、応援が初めての方にもおススメなエリアとなっています。
ゴール裏での応援は大変な部分もありますが、その分、ゴールが決まった時、試合に勝った時の喜びを多くの人と一緒に分かち合えるのが、ゴール裏の醍醐味だと思います。
メインスタンドやバックスタンドの見やすさもいいですが、ゴール裏での盛り上がり、臨場感はスタジアムでしか味わうことができません!
もし、ご興味がありましたら、一度ゴール裏に足を運んでみてください!
VOICE
flom Call Leader
【by トモキ】
FC町田ゼルビアサポーターの皆さん、こんにちは!
前回のホーム甲府戦は終盤に追いつかれての引き分けとなりましたが、選手もサポーターも最後まで気持ちを切らさず戦えていました。勝利こそ逃しましたが、プラスになる試合になったと思います。
福岡戦も遠方での試合でしたが、甲府戦のいい流れのまま戦うことができ、今シーズン初の複数得点での勝利で野津田に帰ってくることができました。
これまで10節を消化し、序盤の3連敗があったものの、去年の同時期と近い勝点を積み重ねています。
ただ、俺たちが今年目指しているものを掴みとるためにはまだまだ物足りないと思います。
気持ちを緩めず、今日も目の前の試合に集中して、昇格候補の大宮に勝利してさらにギアを上げていきましょう!
そして、今日は「旗の海」ということでクラブからフラッグが配布されています。
試合中ガンガン振って頂いて、野津田全体を最高の雰囲気にしていきましょう。
よろしくお願いします!
COLUMN
トップをねらえ!
(ゼルビアユース/ジュニアユース情報)【by ノジ】
【ユース・ジュニアユースの近況】
【ユース】T1リーグ&クラブユース予選開幕!
昨年T2リーグを制し、今年からT1リーグに参戦するゼルビアユース。まずは4月7日に小野路で行われた第2節・FC東京B戦を振り返ります。
試合は前半から動きます。
前半12分、中盤でボールを奪われたゼルビアはカウンターから左サイドを攻め込まれ、ループシュートを決められて失点。
しかし失点後も慌てることなく相手ゴールを奪いに行くゼルビア。
右サイドの船戸詩季君が何度も前線に顔を出し、石川 凜太郎君とのコンビネーションで何度も相手ゴールを脅かしますが、前半のうちに追いつくことはできず。
待望の同点弾は後半19分。八木 直人君のCKを、この日誕生日の杉本 裕哉君が頭で合わせ、貴重なバースデーゴール!
その後も一進一退の攻防が続いたものの、1-1のまま試合終了。
リーグ戦初勝利とはなりませんでしたが、次につながる試合でした。
21日現在、ゼルビアは10チーム中8位につけています。
3年連続でクラブユース全国大会を目指すゼルビアユースの戦いが、4月14日に小野路で行われた綾瀬FC戦から始まりました。
試合は前半、CKから渡邊 朝月君のゴールを皮切りに、山野辺 夢歩君・石川 凜太郎君・猪野毛日南太君・藤野直樹君のゴールなどで前半からゴールラッシュ!
後半に一瞬のすきをつかれ失点してしまいますが、すぐさま夢歩君のゴールで突き放します。
その後も得点を重ねたゼルビア、終わってみれば15-1の快勝でクラブユース予選初戦を終えました!
【今後の日程】
《U-14》
4月28日(日)19:00〜 T3リーグ第6節 対NASALOT(小野路)
《U-15》
4月21日(日)19:00〜 T1リーグ第8節 対tfa(小野路)
《ユース》
4月27日(土)15:05〜 クラブユース関東1次予選第3節 対グラシア相模原(小野路)
他にも試合が多数開催されます!詳細は
http://acmachida-zelvia.com/schedules/
にてご確認ください。
REPORT
ゼルビアを丸裸にする!!
【by ホシノ】
第6節 FC町田ゼルビア○ 1-0 愛媛FC
第7節 アルビレックス新潟 1-0 ●FC町田ゼルビア
第8節 FC町田ゼルビア△ 1-1 ヴァンフォーレ甲府
第9節 アビスパ福岡 0-2 ○FC町田ゼルビア
【テーマ 復調の兆し】
『J2優勝・J1昇格』を目標に掲げて挑んだものの、開幕スタートダッシュに失敗して勢いに乗れず、徐々に立て直して、ようやく町田らしい戦いが観られるようになりました。
『平成最後のHOMEゲーム』である今節の大宮と、次節の琉球、『令和最初のHOMEゲーム』となる水戸は、序盤戦も好調な滑り出しで上位につけており、難敵相手に厳しい試合になることが予想されます。
ここでしっかり勝ち切り、序盤の敗戦のショックを払拭して、5月の戦いにつなげたいところです。
愛媛戦は、相手が自陣の深いところから、GKも含めて攻撃を組み立ててくるスタイルで、町田の戦術がしっかり対応してハマった格好の試合となりました。
セットプレーからの今シーズン初得点(CK:岡田選手→得点:藤井選手)が生まれ、勝利したものの、主導権を握れていただけに、物足りなさを感じてしまう内容でした。
中3日での平日開催となった新潟戦は、お互いに主導権を握り切れない我慢比べの展開でした。
連携ミスから攻め込まれ、あわやPKを与えてしまいそうな場面をつくられながらも粘り強く戦いましたが、お互いに数少ない決定機をしっかり決めきることができるかどうかの差が勝敗を左右しました。
甲府戦(対戦時は首位)は、強力助っ人外国人が牽引する好調な攻撃によく耐えながら、町田らしく前への推進力を強めて、何度か決定的な場面を作り出すことができていました。
フォーメーションを4-1-4-1に変更して逃げ切りを図ったのに同点にされたことは悔やまれますが、得点シーンは、人数をかけてサイドを上手く攻略して流れの中から決めきり、復調を感じさる内容でした。
福岡戦は、相手の不調にも助けられ、前節に続いて流れの中でサイドから相手を崩しての2得点、しかも今シーズン初の複数得点という結果になりました。
『前から奪う・全員がサボらない・90分を通して・最後まで走る・出足の早さ・圧力・球際・セカンドボール』というコンセプトで全員がハードワークを徹底し、コンパクトな陣形でボールを奪い、同じサイドからカウンターを仕掛けるワンサイド攻撃で素早く相手ゴールに迫る機会をつくるという、町田らしさを存分に発揮した内容でした。
公式発表がないので明確な理由は分かりませんが(怪我なのか、コンディションなのか、相手の戦術に対応したのか、ポジション争いなのか)、7節以降の3試合はスタメン起用に変化が見られ、競争原理のもとチーム内の活性化に繋がることはプラスの要素です。
DFラインは、CBに①藤井選手と酒井選手、②深津選手と酒井選手の2パターン、またサイ
ドも①左に下坂選手、右に大谷選手、②左に奥山選手、右に大谷選手、③左に下坂選手、右に奥山選手という3パターンが起用され、どの組み合わせでも攻守に安定感が増してきました。
MFも、中央は①ロメロ選手と奥山選手、②井上選手と森村選手、③井上選手とロメロ選手の3パターンの組み合わせ、サイドは右の戸高選手が5節の鹿児島戦以降、連続でスタメンですが、左は岡田選手、山内選手、中島選手と多彩です。
最後にFWは、開幕戦以降中島選手と敬真選手の組み合わせが固定でしたが、ここ2試合は敬真選手とジョン チュングン選手のツートップ編成になっています。
長いリーグ戦を戦い抜くには、ポジション争いによる活性化、底上げが欠かせませんから、序盤の苦戦がもたらしたプラスの要素だと思います。
あとは戦術・連携を徹底、修正しながら突き詰めて、チーム力を上げていく段階です。
第9節までの勝ち点の獲得率を算出すると、勝ち点総合計27点(3点×9試合)に対して、現在の勝ち点は13点で、獲得率は48.1%です。この獲得率を年間の勝ち点総合計に当てはめると60.6点(年間42試合の勝ち点総合計3点×42試合=126点の48.1%)となり、今シーズンの最低限の目標であるプレーオフ圏内の6位の目安『勝ち点67』を達成するには、早くも黄色信号です。
(※参考:2018年は16点・獲得率59.2%・74.5点→最終結果は76
2017年は12点・獲得率44.4%・55.9点→最終結果は50
2016年は20点・獲得率74.0%・93.2点→最終結果は65)
今後は、今まで以上のペースで勝ち点を積み上げていかなければならず、そのためには厳しい試合でも勝ち点は積み上げること、連敗をしないことが重要です。
勝負どころの紙一重を手繰り寄せられるように、チームが少しでも勢いに乗れるように、後押しとなる熱い声援と拍手を選手にとどけましょう!
前へ
次へ
お知らせ一覧へ
お知らせ
|
詳細情報
|
まちだけ。レビュー
|
こだわり
|
特集
最近のお知らせ
2019.09.01 投稿
vol.167 1989 30th 2019
Photograph by FC町田ゼルビア INTERVIEW 町田日和編集長・郡司聡の選手直撃インタビュー! MF NO.6 李 漢宰 選手 Q.前節の岡山戦は地元でのゲームでした。たくさんの応援団が駆けつけてくれて、 頼もしかったのでは? 「今回は久しぶりに試合に出られるということ …続きを読む
2019.08.10 投稿
vol.166 THE BATTLE OF MACHIDA
Photograph by FC町田ゼルビア INTERVIEW 町田日和編集長・郡司聡の選手直撃インタビュー! MF NO.10 平戸 太貴選手 Q:前節の甲府戦が復帰戦となりましたが、「町田に戻ってきたな」という感覚はありましたか? 「連戦であったことで満足に練習はできませんて …続きを読む
2019.06.23 投稿
vol.165 on the road
Photograph by FC町田ゼルビア INTERVIEW 町田日和編集長・郡司聡の選手直撃インタビュー! MF NO.2 奥山 政幸選手 Q:7月は3試合のホームゲームがあります。福岡、徳島、新潟との前回対戦を振り返っていただけますか。 まずは福岡戦を。 「2-0で勝った …続きを読む
お知らせ一覧へ
お知らせ
|
詳細情報
|
まちだけ。レビュー
|
こだわり
|
特集
ゼルサポはみんな知ってる!フリーペーパー電子版!
FC町田ゼルビアのホームゲームで配布されている「ガゼッタ・デロ・マチダ」。町田サポによる、町田サポのための、町田“愛”あふれるフリーペーパーです!その電子版がなんと『まちだけ。』で読めちゃいます!試合前に読んで気持ちを盛り上げるも良し。試合後に読みながら勝利の余韻にひたるも良し。スタジアムで貰いそびれた人も、バックナンバーが気になる人も、ぜひご利用ください♪
お知らせ
|
詳細情報
|
まちだけ。レビュー
|
こだわり
|
特集
La Gazzetta dello MACHIDA 電子版
(ガゼッタ・デロ・マチダ)
業種
La Gazzetta dello MACHIDA 編集部
電話
-
住所
-
営業時間
-
定休日
-
アクセス
-
駐車場
-
カード
-
席数
-
URL
■
ブログ
地図アプリで見る